これがプロの怖さなのだろう。

新人の連続試合ホールドタイ記録を作っていた巨人のドラ1・西舘勇陽が、2試合連続で敗戦投手になった。この時期の新人選手は、投手も野手も肉体的な疲労もたまるが、それ以上に苦しくなる事情がある。「どんな選手か?」という情報が伝わり「どう攻略するか?」が分析される。新人記録に並んだ西舘にとっても、例外ではなかった。

1点をリードした7回表、西舘がリリーフした。先頭打者の代打・西川にライト前ヒットを打たれると、1死二塁から青木に四球を与えてしまった。ヤクルト打線のストロングポイントは、なんといってもオスナ、村上、サンタナのクリーンアップ。この3人の前になるべく走者をためたくない。青木への四球は痛恨だった。

オスナは三振に打ち取ったが、村上に四球を与えて満塁にすると、サンタナへの初球のスライダーが甘く入って逆転タイムリーを浴びた。逆転されるまでの流れを振り返ると、決勝打を打たれたのは右打者のサンタナだが、西川、青木、村上らの左打者を抑える根拠に乏しいことが挙げられる。

西舘の投球スタイルは、力のある真っすぐとカット、スライダーのコンビネーション。左打者に対して逃げていく球種がない。これだと左打者は入ってくる球だけをマークすればいい。逃げていく球がないと、一方通行で対応できる。厄介な球種は、内角膝元のボールゾーンに落ちたり食い込んでくるカット、スライダーだけ。力での真っ向勝負以外で、抑える根拠が1つだけだと苦しくなってしまう。

痛かったのは先頭の西川に対して、1-1からのスライダーがストライクゾーンに決まったが、ボールに判定されたこと。村上に対して、1-1から苦し紛れのフォークを投げたが、手前でワンバンして楽々と見逃された。右打者にも有効なフォークを投げたのは1球だけで、自信もないのだろう。もっとフォークの精度を上げるか、外角に逃げていくシュート系の変化球を覚えないと、今後の戦いは苦しくなると思う。

巨人の防御率はここまで、首位阪神に次いでセ・リーグ2位。昨年はリリーフ陣が総崩れで苦しんだが、今季は西舘やバルドナードなど、勝ち試合でも好リリーフを見せていた。しかし、開幕して1カ月を過ぎると、打者も変化球がどれぐらい曲がるかなど見極めてくるし、慣れも出てタイミングも取りやすくなってくる。打者を抑える根拠をどうやって作っていくか。最初に訪れた「プロの壁」をどうやって崩していくかを注目していきたい。(日刊スポーツ評論家)

巨人対ヤクルト 7回表ヤクルト2死満塁、サンタナに逆転2点適時打を浴び、喜ぶヤクルトベンチを背に、ぼう然とマウンドに戻る西舘(撮影・浅見桂子)
巨人対ヤクルト 7回表ヤクルト2死満塁、サンタナに逆転2点適時打を浴び、喜ぶヤクルトベンチを背に、ぼう然とマウンドに戻る西舘(撮影・浅見桂子)
巨人対ヤクルト 7回表ヤクルトに逆転を許し、汗をぬぐいながらベンチに戻る西舘(手前右)(撮影・浅見桂子)
巨人対ヤクルト 7回表ヤクルトに逆転を許し、汗をぬぐいながらベンチに戻る西舘(手前右)(撮影・浅見桂子)
巨人対ヤクルト 7回表ヤクルト2死満塁、サンタナに2点適時打を浴びヤクルトに勝ち越しを許す西舘(撮影・たえ見朱実)
巨人対ヤクルト 7回表ヤクルト2死満塁、サンタナに2点適時打を浴びヤクルトに勝ち越しを許す西舘(撮影・たえ見朱実)
巨人対ヤクルト 9回裏、ベンチから戦況を見つめる巨人西舘(中央)ら(撮影・滝沢徹郎)
巨人対ヤクルト 9回裏、ベンチから戦況を見つめる巨人西舘(中央)ら(撮影・滝沢徹郎)